あじくらべ
尾鰭をカットしてある下の2匹が、船長に教えてもらった「金アジ」です。
こうやって見ると、体高もそうですが、尾鰭の大きさも違います。
一番上の外洋?のアジの方が、尾鰭が発達しているように見えます。
やっぱり長距離を泳いでいるんでしょうか?
お待ちしておりました、白子です。今年もいただくことが出来ました。(^_^)v
お刺身にしてみました。皮をはぐときに、すでに脂の乗りの違いを感じます。
これは↓一番上のアジです。
たぶんコレだけを食べていれば、「やっぱ大アジは脂が乗って美味しいよね~」と
なったと思います。
そして、コイツ↓が、真ん中の「金アジ」です。
あははは・・、こうやってみると全然違いますね。(^^ゞ
私は先入観を持っているので、何も知らない長男に食べ比べてもらいました。
希少価値だよと言わんばかりに大アジを小皿に盛って、金アジは普通のアジみたいに、大皿に盛ってみました。
このひと月ぐらい、こんなアジが食べたかったんです。いくら探しても魚屋には売ってませんでしたし、回るお寿司屋さんにも、脂ノリノリのアジはありませんでした。
やっぱ、自分で釣るしかないんですねぇ・・・。釣れてよかった (*^^)v
ところで、昨年の同時期に、やっぱりアジ釣りに行って、一番大きなアジより2番目に大きなアジの方がはるかに脂が乗って美味しかったことがありました。
ちなみに、最も金色の線が出ていた一番下のアジを一晩寝かせてみました。
どんなに美味しくなっているだろうかと楽しみにしていたのですが、正直なところ
前日に食べた金アジとの違いがよくわりませんでした。 (^^ゞ
そうそう、押し寿司も作ってみました。こちらも美味しゅうございましたよ。
スポンサーサイト